|  |  
         
          |  「ちはやふる」出演!!
 |   
          |  |  
          | 原作(現在19巻まで)を爆読み かるたを購入
 歴史嫌い?の私が百人一首に挑んでいます。
 
 うがあ…
 
 日本語が日本語じゃなーーーーーい
 でも随分前に「KOIBUMI」という曲で
 万葉集をラップにしたときのことを思い出しました。
 ああ、ここには恋愛がいっぱい!!いじっぱりもいっぱい!
 
 でも
 歌にうれいている場合じゃないの…(それも大切だけどね)
 悲哀も、不倫も、景色も、夕暮れも、風も
 ちはやの「競技カルタ」の世界では
 超イントロ どおおおん。(あとで説明するわ)
 
 カルタをご存知ない方のために私の付け焼刃の知識ざっくり。
 
 目の前に置くカルタには下の句
 5・7・5・7・7の、「7・7」の部分がひらがなで書かれています。
 読み手の人が、上の句を読み出したら全ての知識、感覚を使って速攻とる!
 というもの。
 
 ①
 まず、百人一首の百枚の札を50枚とりだして…
 対戦相手と25枚ずつに分けて3段に並べる。
 並べたら15分で目の前の札の位置を覚える。
 
 嘘おおおお?15分でええええ?(驚愕)
 
 ②
 読み手の人が読んだら、相手の25枚(敵陣)からだろうが
 自分(自陣)の25枚からだろうが、速攻!とにかく速攻!!!とる!!!
 
 ※目の前にあるのは50枚だけど、読み手の人は100枚全部の中から読むから
 場(目の前)に、ない場合もある!
 なんだそれーーーー。
 
 ※お手付きしたときは相手から1枚もらうことになる(送り札)
 そのほかもろもろルールありますが、超ざっくり言うとこんなかな。
 (カルタに精通している人ごめんなさい、難しいことはおいおいね)
 
 百首あるカルタですが、
 「む」から始まる札は1枚しかないので。
 (そういうのを1字きまりといってほかに7枚あります)
 読み手の人が
 「むらさめの~」と読み出したら、最初がもう「む」だから
 すでに暗記してある下の句である。
 「きりたちの
 ほるあきの
 ゆふくれ」
 と書いてある札を、まだ全部読んでなくても、とにかくとる!
 え?「む」しか言ってないのに?もう?とったの?というのが、あたりまえ体操~。
 
 そいういう札的ルールもあれこれあります。
 二字決まりとか
 六字決まり(大山札)とかとか。
 
 現代的に言えば、
 AKB48の曲は全部からだに叩き込まれてあって
 「会いたかった~、会いたかった~、会いたかった~」ドンドンドンドンを聞く
 までもなく…
 「あっ」が聞こえたら
 もうとってます!!!!みたいな感じですかね。(ゆえの超イントロどんね)
 
 その歌が好きだからこそ、もう体に入っているからこそ、無条件に体も動く。
 ゆうても「カルタ」は昔の人の「あそび」
 歌に景色に思いをはせ、繰り返し遊ぶうちに、より難解に、より何かを競うようになったのかもしれませんね。
 
 なにはともあれ「ちはやふる」途中参加…
 レギュラーメンバーの足をひっぱらないように、
 少しでも百人一首の世界に愛を持って望みたいと思います。
 何役かは…こうご期待!
 
 「ちはやふる」公式HP
 http://www.ntv.co.jp/chihayafuru2/
 |  
           
          |  |  |