
◆マグネシウム |
元素記号 Mg。発火させることにより激しい光を放つため写真のフラッシュや軍事用の照明弾として使用される。また、合金の材料として利用されたり、健康食品として利用されたりと、その用途は様々。 |
◆エレベーター |
人や荷物を載せた箱状の部屋をワイヤーとモーターを使って上下移動させる装置。その起源は紀元前 236年にアルキメデスが考案した滑車付き荷揚げ装置にあると言うわれれている。近代的なエレベーターの機構については19世紀以降、イギリスやアメリカにおいて確立され、日本では1890年11月10日に国内初のエレベーターが東京浅草の凌雲閣に設置されている。なお、日本では、この日を記念して11月10日を『エレベーターの日』と定めている。 |
◆警視庁公安部 |
警視庁内の部署。テロやゲリラなどの国家の安全を脅かす犯罪を未然に防ぐとともに、万が一、これらの事件が発生した場合、事件の解決にあたるのが公安部の役目である。 |
◆ブライダルコンサルタント |
男女の理想的な出会いを仲介する民間業者の総称。別名、結婚相談所。忙しくてなかなか出逢いの無い男女同士を仲介してくれる業者。会員登録型やパーティ型などさまざまな出会いのプランがある。 |
◆瞬電 |
瞬間的におこる停電。停電用に自家発電設備を備える施設で停電が起こった場合、自家発電に切りかわるまで、わずかなタイムラグがある。このタイムラグ(一瞬の停電)を瞬電という。
|
◆火力演習 |
実際に火器を使用し、各種火力の効果と火力戦闘の実態を自衛官に認識させるために行われる訓練。国民に自衛隊の持つさまざな能力を紹介し、理解と信頼を深めることを目的に一般公開もされる。 |
◆同人誌即売会 |
志を同じくする者『同人』による創作物『同人誌』を展示即売する会。アニメやマンガのファンによる『同人』が主流となっており、アニメやマンガの二次創作『同人誌』を扱う同人誌即売会が多く開かれている。 |
◆プルトニウム |
原子記号はPu。原子番号94。放射性物質のひとつであり、天然にはほとんど存在しない。ウランが原子炉内で中性子を吸収することで生成されるプルトニウムは核兵器としても使用できるため、国家レベルで厳重に管理されている。 |
◆LD-ROM |
大容量デジタル記録メディア。DVD規格が登場する以前、大容量のデジタルデータを記録、再生するために用いられていたが現在はその役割をDVDにとって変わられてしまった。 |
◆軍事衛星 |
軍事的警戒や探索、軍事行動支援のために打ち上げられた人工衛星。地上3万5千㎞以上を周回している。 |
 |
◆SCSI |
周辺機器を接続するための規格。現在はUSBという別の規格が主流となっている。古い規格だが、安定性が高いため、ネットワーク上で他のコンピューターにデータを提供するためのコンピュータ(サーバー)などで一部使用されている。 |
◆スーパーコンピューター |
高度な演算能力を誇るコンピューターの総称。主に研究開発分野で使用される。商用コンピューターとスーパーコンピューターの違いを明確に定義することは難しいが、研究機関などは『5GFLOPSを超える演算能力を持つこと』という基準にもとづいてスーパーコンピューターを購入している。ちなみに、FLOPSとは一秒間に実行可能な浮動小数点演算回数のことを指し、5GFLOPSの演算能力を持つということは、一秒間に50億回の浮動小数点演算を行なえるということである。 |
|